看護師(新卒)

希望勤務地

職種

募集内容

勤務地

藤井病院
大阪府岸和田市西之内町3-1 TEL:072-436-2201

業務内容

一般:一般病棟での看護業務をお願いします。
療養:療養病棟での看護業務をお願いします。
回復期:回復期病棟で、主に整形外科の患者様の看護をお願いします。

応募資格

正看護師免許有資格者

条件等

●勤務時間
日勤 8:30~17:30
当直 16:30~翌9:30 の2交替制 ※日勤のみでも可

●給与(令和6年度実績)
〇正看護師
年収3,736,000円~(賞与・時間外固定手当、その他諸手当含む)
〇准看護師
年収3,621,600円~(賞与・時間外固定手当、その他諸手当含む)

●待遇・福利厚生(令和5年実績)
住宅手当:15,000円(世帯主の場合)
家族(扶養)手当:配偶者10,000円 その他5,000円/1人
当直手当:14,500円/1回
交通費:規定に準じガソリン代の支給・公共交通機関利用の場合は定期代を支給
賞与:年2回(7月・12月)
昇給:年1回
慶弔金、親睦会補助金
日帰り旅行、魚釣り大会
忘年会、学術発表会
保育料助成制度(保育料の半額~全額を補助、上限60,000円まで)
社会保険完備(健保・厚生・雇用・労災)

●休日・休暇
週休2日制(年間休日109日)
夏季休暇(2~4日)、有給休暇(初年度10日)、特別休暇(慶弔関係)

1日のスケジュール(日勤)

8:30~9:30

【患者の状態把握・申し送り】
・カルテなどからの情報収集
・本日の予定、行事(委員会など)
・連絡事項の周知
・患者様のOP・検査と転室、転棟、退院の周知
【保清ラウンド】
・清拭
・オムツ交換(陰部洗浄)
・洗髪
・手、足浴
・環境整備
・シーツ交換

9:30~11:30

【注射薬(点滴)・内服薬準備】
・点滴係は保清終了後環境整備を行わず二人でチェックを行う  
・保清が終わったスタッフが加わり準備を行う
・翌日の内服薬の準備は申し送り前に行うが、出来なかった場合は点滴準備後に行う
・昼の内服薬は受け持ちNsが行う
・PHSは各チームのPHS担当が持つ
【検温】
・VS・全身状態チェック
・昨日の排泄状況の確認・入力
・看護ケアの実施
【血糖測定】
・インシュリンの実施

11:30

休憩

※休憩:前半11:30~12:30 後半12:30~13:30

12:00~17:30

【CGモニタリング記録】
・食事摂取量記入・口腔ケア・持続点滴の更新・確認
・モニタリング中の患者の記録をカルテに貼付
【カルテ記録入力】
・実施した処置・看護ケアの記載
・食事摂取量(朝・昼)の記入
・看護計画の立案・修正・評価・サマリー作成
・看護必要度の入力
・看護サマリーの入力
【経管栄養】
・経管栄養の準備・注入開始
【業務終了】

1日のスケジュール(夜勤)

16:30~19:00

【患者の状態把握・申し送り】
・カルテより情報再確認
・管理日誌・患者の申し送りを受ける
【注射薬(点滴)・内服薬確認】
・注射薬(点滴)のWチェックは、夜勤者2名で行う
・VSチェックと状態観察
・看護ケア実施
・持続点滴の管理
【血糖測定】
・インシュリン注射実施

19:00~21:00

【注射(点滴)実施・カルテ入力】
・注射処方箋と照合し、手順を厳守
・VS・食事量(夕食)・患者の状態を入力
・実施した処置・看護ケアの入力
【配薬】
・眠前薬の内服介助
【眠前血糖測定・消灯】
・インシュリンの実施
・ラウンド

休憩

Ns食事 21:00~22:00

22:00~1:00

【カルテ入力・巡視】
・VS・患者の状態を入力
・実施した処置・看護ケアの記載入力
【ECGモニタリング記録】
・VSチェック(要観察患者)と状態観察の入力
・モニタリング中の患者の記録をカルテに貼付
・前日の集計
・金庫内麻薬残量の確認と記載

1:00

休憩

※急変対応がなければ交代にて前半の仮眠

2:00

病棟ラウンド・巡視

・VSチェック(要観察患者)と状態観察

3:00

休憩

・後半者の仮眠

4:00~8:10

【巡視・経管栄養】
・VSチェック(要観察患者)と状態観察
・経管栄養の準備・注入開始
【点灯・巡視】
【配膳・配薬】
・食事介助・内服介助

8:30~9:30

【カルテ入力】
・VS・患者の状態を入力
・HD患者搬送(状態報告等あれば口頭で申し送る)
【申し送り】
・管理日誌に基づいて申し送りをする
・本日の予定、行事(委員会など)
・連絡事項の周知
・患者のOP・検査と転室、転棟、退院の周知
・リーダーと受け持ちNsへ患者の情報を申し送る
【業務終了】

キャリアアップについて

ラダー導入目的

高齢化社会や他職種連携がさらに強化される社会背景のなかで、看護職の求められる役割も多様で重要になっています。
看護職者として、高度な知識・技術の習得の為の自己研磨や看護実践力を高めるための学習は当然のことと理解しています。しかし、個人の努力に任せきりにしないために、看護部として個々のキャリア開発を支援する目的に、「看護職キャリア開発ラダーシステム」を導入します。

支援制度

引っ越し代補助制度

「通勤の負担を少しでも軽くして、業務に集中できる環境を整えたい」という方に、新たな生活のスタートをサポートします!
就職を機に勤務地より2km圏内に引っ越しされた職員に対し、引越し費用を負担します。(上限があります)

奨学金制度

看護師の資格取得を目指し、看護学校在学中の方、または入学が決定した方を対象に貸与します。
月額50,000円・60,000円・70,000円から選択することができ、卒業後、看護師として一定期間勤務した場合には、その返済を免除します。
当法人では、多くの学生がこの制度を利用し、現在看護師として活躍しています。

新人向けOJT

2019年度 良秀会看護部 年間教育プログラム

ラダーを元にした新人教育を取り入れてます。

ラダーレベルⅠ

4月1・2・3日 オリエンテーション
 4・5日 看護技術研修

5月18日 新入職員交流会(海洋センター)

7月4日 シリンジポンプ、輸液ポンプ

8月1日 血ガス

9月7日 新入職員リフレッシュ研修
 19日 ハイリスク薬剤、WEB

10月3日 パニックデータ

12月20日 ★Ⅰ・Ⅱシャント管理、透析患者管理

1月17日 人工呼吸器

2月7日 12か月フォロー面談(事例発表)
 20日 胸部レントゲン、心電図

新卒者インタビュー(入職後3ヶ月)

看護師 
2021年4月入職
河崎会看護専門学校 卒業

(今までで一番嬉しかったこと)
ずっと笑わなかった患者さんが、日々の声掛けを通じて笑顔を見せるようになってくれたことです。入職して間もない私の名前を覚えてくれて、名前で呼んで頂いたことがとても嬉しかったです。
また、プリセプターの先輩が、私のつたない看護技術の中でも褒めるポイントを探して褒めてくれることで、前向きに頑張ることが出来ました。親身になって指導して下さっていることが伝わってきてとても嬉しかったです。
(これからの目標)
コロナ禍の影響で学生時代の実習の時間が少なかったので、まずは採血やルートなどの基礎技術をしっかり身につけたいと思います。また、今は受け持ちの患者さんが少ないですが、多くなってきた時に落ち着いて対応出来るようにすることが当面の目標です。

看護師 
2021年4月入職
久米田看護専門学校 卒業
(今までで一番嬉しかったこと)
患者さんに顔と名前を覚えてもらい、「いつもありがとう」と言って頂けることがとても嬉しいです。患者さんの笑顔を見ると、お役に立てていると実感します。
また、自分のイメージとおりのケアが出来なくて落ち込んでいた時に、プリセプターの先輩が「だいじょうぶ?」「しっかりサポートするからね!」と声をかけてくれたことが嬉しかったです。

(これからの目標)
私は4月~7月の病棟での勤務を経て、8月からは希望していた透析センターで勤務をさせて頂いています。最初から透析センターで勤務していたら病院全体の流れを知ることが出来なかったと思うので、透析以外の経験もあるということを自分の強みとして活かしていきたいと思います。透析センターは同じ患者さんとの関わりが多いので、長く通院されている患者さんから信頼されるような看護師になりたいと思います。

看護師 
2021年4月入職
河崎会看護専門学校 卒業
(今までで一番嬉しかったこと)
患者さんのほうから「○○さん~」と声をかけてくれるようになったことが嬉しかったです。ケアした患者さんから「助かった」「楽になった」という声を聞くたびに、看護師としてお役に立てていることを実感します。
また、研修期間を経て初めて患者さんの対応をするという日があり、その前日に遅い時間まで復習していたのですが、当日プリセプターの先輩がそれに気づいてくれて、「しっかり復習してきてえらいね!」と褒めてくれました。努力していることを気づいてくれて、認めてくれたことがとても嬉しかったです。

(これからの目標)
今は先輩にフォローしてもらいながらケアをしている状態ですので、フォローなく一人でケア出来るようになることが当面の目標です。現場では日々いろいろなことがあり、予測していなかったことが起こるのですが、先輩はあせることなくいつも落ち着いて対応されています。患者さんにあせっているところを見せると不安を与えてしまうので、自分も先輩のように落ち着いて対応出来るようになりたいと思います。

准看護師 
2021年4月入職
泉大津医師会付属看護専門学校 
(今までで一番嬉しかったこと)
患者さんから「○○さんはいつも笑顔で話しかけてくれるのでこちらも笑顔になる、久しぶりに笑ったわ」と言って頂いたことが一番嬉しかったです。日々大変なこともありますが、笑顔を忘れず看護をしたいと思っています。また、採血の際に「上手だね」「痛くなかったわ、ありがとう」を言って頂き、自信を持つことが出来ました。
先輩からも「患者さんへの声掛けがしっかり出来ている」と褒めて頂き、見てくれているということが伝わってきてとても嬉しかったです。
(これからの目標)
私は4月~7月の病棟での勤務を経て、8月からは外来で勤務をさせて頂いています。今は診察補助について間もないので、一連の流れで全体を見ることが出来るように意識しています。広い視野を持って余裕を持って患者さんに接することが出来るようにしたいと思います。また、先輩の皆さまに丁寧に指導してもらっているので、後輩が入ってきて自分が先輩になったら、どんな時も笑顔で対応出来るようになりたいと思います。

保育園について

岸和田市三田町にあります【ナーサリースクールあおば】は、医療法人良秀会の職員のお子様を優先的に受け入れております。
くわしくはこちら