基本方針
- 心臓血管専門病院として高度な急性期医療を提供します
- 患者様との相互理解と信頼が得られる医療を提供します
- 地域のニーズに対応できる病院運営を行い、
経営の健全化をめざします
高石藤井心臓血管病院の特長
高石藤井心臓血管病院は循環器疾患専門病院であり、虚血性心疾患・心臓弁膜症・不整脈・血管疾患に対する
スペシャリストによるハートチームを結成し心臓病治療を行っております。
特長ハートチーム

ハートチームによる迅速かつ最適な治療を提供します
ハートチームによる連携を密に行い、個々の患者様に対して最適かつ高水準の治療を提供します。急性心筋梗塞などの急性期治療だけではなく、再発予防のため慢性期治療にも全力で取り組んでいます。患者様に寄り添った最適な治療を行えるよう日々心掛けております。
特長救急医療

365日24時間受け入れ可能な救急体制
心臓病は急性発症をすることもあり、365日24時間体制で救急医療も行っております。医師直通のホットラインを導入しており、迅速な救急医療を行える体制を整えております。
特長看護部

循環器内科・心臓血管外科の専門病院として、高度な観察や判断を伴う質の高い看護実践を目指します
対象の患者様は、治療が最優先となる超急性期から、リハビリ期・慢性期・さらには終末期に至ります
それぞれに応じて、その方の地域・在宅での生活を視野にいれ個人を尊重した看護専門職としての実践能力を高めていくことを重要な役割と考え、日々患者様と向き合っております
2022年度は、「患者様に優しく、目配り・気配り・心配りのある看護の提供」をスローガンに掲げ、看護師として大切である、倫理的感性を養い高めること・患者様の心身の変化に気づき柔軟に対応できる看護専門知識の向上・チームの一員としてのリーダーシップを発揮することを目指し、活動しております
特長地域連携

近隣医療機関と綿密な連携を行い患者様の病状把握に努めています
退院後も近隣医療機関と連携し、患者様の病状安定に努めています。退院後も心臓の状態把握を行うため当院でも定期的に受診していただき患者様に健康で安心した生活を送っていただけるよう努めております。
外来初診の場合、基本的には電話連絡による事前予約や紹介状持参をしていただいております。症状があり、早期に受診を希望される患者様には紹介状や事前予約がなくても、電話連絡をいただきましたら当日診察させていただいております(予約患者様がいらっしゃいますので、待ち時間が発生する可能性があります)。
特長教育入院

心不全教育入院(心不全予防プログラム)
慢性心不全患者は年々増加しており、心不全増悪により再入院が必要となることが問題視されています。心不全治療は薬剤治療のみでは不十分であり、食事療法・適切な運動・心不全を増悪させる隠れた疾患の精査が必要となります。心不全を予防するためには、患者様やご家族様に「心不全はどんな病気か?」、「日常生活での注意点」などをしっかり理解していただき実行していただく必要があります。
心不全にならないための注意点などを個々の患者様に外来診療中に十分に伝えることは困難であり、約1週間の心不全教育入院を開始しました。
心不全既往のある患者様、心不全入院既往はないが心不全血液マーカー(BNP, NT-Pro BNP)が高値の患者様、開心術後の患者様などが対象となります
特長リハビリテーション

心不全予防には欠かせない心臓リハビリテーション
心臓病再発予防のため心臓リハビリテーションも行っております。心不全・虚血性心疾患などの再発予防には心臓リハビリテーションは内服加療や侵襲的治療を凌駕する効果があり非常に重要な治療です。楽しくリハビリテーションを受けていただけるようスタッフ一同努力しておりますので是非ともご参加ください
また、介護保険サービスによる通所リハビリテーションも行っております
院長ご挨拶
高石藤井心臓血管病院 院長

施設基準
- 急性期一般入院料1
- 療養環境加算
- CT撮影及びMRI撮影
- 入院時食事療養(Ⅰ)
- 医療機器安全管理料1
- ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
- データ提出加算
- 薬剤管理指導料
- 診療録管理体制加算2
- 感染対策向上加算2
- 感染対策向上加算の注3に規定する連携強化加算
- 感染対策向上加算の注4に規定するサーベイランス強化加算
- 経皮的中隔心筋焼灼術
- 導入期加算1
- 大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
- 麻酔管理料Ⅰ
- 検体検査管理加算(Ⅱ)
- 医師事務作業補助体制加算1
- 経皮的冠動脈形成術(特殊カテーテルによるもの)
- 輸血管理料Ⅱ
- 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
- 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ)
- 急性期看護補助体制加算
- 急性期看護補助体制加算の注4看護補助体制充実加算
- 重症者等療養環境特別加算
- 人工腎臓
- 透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
- 療養・就労両立支援指導料の注2に掲げる相談体制充実加算
- 心臓カテーテル法による諸検査の血管内視鏡検査加算
- 両室ペーシング機能付き植込型除細動器移植術及び両室ペーシング機能付き植込型除細動器交換術
- ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術(リードレスペースメーカー)
- 両心室ペースメーカー移植術及び両心室ペースメーカー交換術
- 夜間休日救急搬送医学管理料の注3に掲げる救急搬送看護体制加算
- 植込型除細動器移植術及び植込型除細動器交換術及び経静脈電極抜去術
- 医科点数表第2章第9部処置の通則の5に掲げる処置の休日加算1
- 医科点数表第2章第9部処置の通則の5に掲げる処置の時間外加算1
- 医科点数表第2章第9部処置の通則の5に掲げる処置の深夜加算1
- 医科点数表第2章第10部手術の通則の12に掲げる手術の休日加算1
- 医科点数表第2章第10部手術の通則の12に掲げる手術の時間外加算1
- 医科点数表第2章第10部手術の通則の12に掲げる手術の深夜加算1
医療機関の方へ
地域医療課では、地域連携業務・医療相談業務を行っています
地域連携業務
地域の各医療機関との信頼関係の構築と医療連携の充実・推進に努めてまいります。
主な業務内容
- 地域・各医療機関との病診連携を調整
- 紹介患者様の診察・検査予約調整
- 緊急診察・入院受け入れへの対応
- 病状照会(各医療機関への情報提供と収集)
- ご紹介元への返書の発送
医療相談業務
相談員が患者様が安心して治療に専念できるよう支援します。療養先について、生活上の不安・心配等の問題を患者様や家族の方々と共に考え、解決のお手伝いをさせていただきます。
主な業務内容
- 医療費についての相談
- 介護保険制度等の社会資源の相談
- 退院後の療養先についての相談
入院や通院など医療・福祉に関する様々な問合せに対応していきます。
Q & A
Q.1 どんな治療ができますか?
A.主に以下の治療を実施しています。
- 冠動脈・末梢血管に対するカテーテル治療
- 不整脈に対するカテーテルアブレーション治療
- ペースメーカー植え込み術(リードレスペースメーカーも可)
- ICD・CRTD植え込み術、ペースメーカーリード抜去術
- 冠動脈バイパス術
- 弁形成術
- 弁置換術
- 人工血管置換術
- 胸部大動脈瘤ステントグラフト
- 腹部大動脈瘤ステントグラフト
TEVAR(ティーバー)
EVAR(イーバー)
Q.2 どんな検査ができますか?
A.主に以下の検査を実施しています。
- 経胸壁心エコー
- 経食道心エコー
- 血管エコー
- 心電図
- ホルター心電図
- 運動負荷心電図
- 心臓血管3DCT
- 心肺運動負荷試験
Q.3 対象となる疾患は何ですか?
A.対象疾患は以下の通りです。
- 冠動脈疾患
- 心臓弁膜症
- 不整脈
- 心不全
- 大血管・末梢血管疾患
アクセスマップ
〒592-0014
大阪府高石市綾園2-15-18
TEL:072-263-5050
FAX:072-263-5051
南海本線「高石駅」より徒歩5分
高石藤井心臓血管病院への道のり
【お車でお越しの方】
堺泉北道路取石出口を出て、葛の葉町北交差点を右折、一つ目の信号、西取石南交差点を左折して、五つ目の信号を左折したら右側が当院です。病院隣接の駐車場をご利用ください。
【公共交通機関でお越しの方】
「高石駅」東出口を出て、噴水を超え、正面のアプラ高石(飲食店やパチンコ店などのモール)に沿って右に歩き、パチンコ店の角を左に曲がってまっすぐ歩いて、左手に「かまどや」が見えて、そのまままっすぐ進み「ごんや」(焼き鳥屋)斜め左向かいが当院です。