薬剤師 (新卒)

希望勤務地

泉南藤井病院

募集内容

勤務地

泉南藤井病院
大阪府泉佐野市上瓦屋14-7 TEL:072-464-6466

業務内容

外来調剤(内服・注射・外用)
入院調剤(内服・注射・外用)
病棟業務(薬剤管理指導・持参薬鑑別・処方提案等積極的なポリファーマシー対策、退院時薬剤サマリーの作成、PBPMの実践等)
無菌調整業務(中心静脈・抗がん剤等)
DI業務
在庫管理業務(発注・出入庫・マスタ等の管理や病棟配置薬等の管理など)
在宅業務(居宅療養指導)
各種委員会活動(安全・感染・褥瘡・NST・業務改善など多数)
地域連携活動(医師会、歯科医師会、薬剤師会との連携や健康フェスタの開催等)

応募資格

薬剤師免許有資格者(来春の薬剤師国家試験で同免許を取得見込み)

条件等

●勤務時間
基本勤務 8:30~17:30 
※夜診対応勤務あり(週1~2回程度19:30頃までの勤務があり、他の勤務日に早く退勤できます)

●給与(令和5年度実績)
年収4,494,000円~(賞与・諸手当含む、時間外手当別途支給)
経験・年齢を考慮の上、当院規定により決定
◎30歳/当院入職後経験5年/一人暮らし モデル年収 約514万円
◎35歳/当院入職後経験10年・主任/扶養家族(配偶者・子)あり モデル年収 約646万円

●待遇・福利厚生(令和5年度実績)
住宅手当:15,000円(世帯主の場合)
家族(扶養)手当:配偶者10,000円 その他5,000円/1人
交通費:規定に準じガソリン代の支給・公共交通機関利用の場合は定期代を支給
賞与:年2回(7月・12月)
昇給:年1回
昇格制度:あり(リーダー・副主任・主任・科長等)
慶弔金、親睦会補助金
日帰り旅行、魚釣り大会
忘年会、学術発表会
社会保険完備(健保・厚生・雇用・労災)
昼食の補助(ご飯・お味噌汁)あり

●休日・休暇
週休2日制(年間休日109日)
夏季休暇(2~4日)、有給休暇(初年度10日)、特別休暇(慶弔関係)

令和8年度新規採用選考

この度、下記のとおり定期選考日を設けるとともに、随時での選考も受け付けております。

【対象】
令和8年3月に卒業見込みで薬剤師資格取得見込みの方

【選考時期】
・定期選考日:7月9日(水)、8月7日(木)、9月5日(金)
・随時選考も受付中
 応募状況に応じ、随時個別に日程調整させていただきます。

【選考場所】
藤井病院 もしくは 高石藤井病院

【応募書類】
履歴書・成績証明書(最新のもの)

【応募方法】
選考希望日を明記の上、応募書類を下記宛にご郵送ください。
※定期選考日をご希望の場合は、各選考日の1週間前に必着でお送りください。

【送付先】
〒592-0014
大阪府高石市綾園1-14-25
高石藤井病院 人事課 長門 宛

※採用予定人数に達し次第、募集を終了いたします。
※募集要項につきましては、「薬剤師(新卒)募集要項」をご参照ください。

ご応募を心よりお待ちしております。

1日のスケジュール

8:30~12:00

午前の業務

【8:30 朝礼】
前日からの申し送り・本日の予定など情報を共有し、各自担当の持ち場で業務を開始します
【9:00 外来診療がスタート】
院内処方の施設は、院内処方箋に基づいた調剤・監査・投薬・指導等を行います


〇その他午前中の業務
夜間に使用した医薬品や処方変更の内容等の確認
入院患者様の内服・注射調剤・持参薬の鑑別に基づく積極的な処方提案
与薬カートへのセット業務
退院患者様への服薬指導
午後から開始分の無菌調整
外来化学療法がある日は、抗がん剤の調整・患者指導等
【12:00 休憩】
交代制で昼食タイムです
当院の職員食堂では、無料でごはん・お味噌汁・お漬物をご用意しています!

13:00~17:30

午後の業務

【13:00 午後の業務スタート】
外来担当者は引き続き外来業務を、病棟担当者は病棟業務を行います
服薬指導、DI、発注・入庫等の在庫管理、夜間開始分の無菌調整等、様々な業務に取り組みます
【15:00 ちょっとブレイクタイム】
委員会活動に従事しているスタッフは、各種委員会の活動も行います(ICTラウンド・NST活動など)
【17:30 退勤】
居残り担当の薬剤師に業務引継ぎ等を行い情報を共有し、退勤します
居残り担当者さんは、戸締り・後片付け・最終発注等を済ませて帰ります
今日もお疲れ様でした!

医療法人良秀会グループ薬剤部門のご紹介

安心・安全な薬物療法を提供するために、私たち薬剤師が行うこと

医療法人良秀会薬剤部門では、薬の第一支援者として
1.薬物療法に係る「どの場面」においても様々な薬学的視点を駆使して、処方意図を見極め問題解決能力を培う
2.確かな根拠に基づく薬学的知識・薬物治療に関する最新情報を収集・提供する
3.医師および多職種との良好なコミュニケーション能力を身につける
4.患者さま個々の投薬に対して、1剤1剤リスク&ベネフィットを考え、「処方の見直し」を常に意識する
これらを実践(行動)し、次に繋げることを行動目標としております

薬剤部門

●「地域に根差し、地域を支える」という法人基本理念のもと、良秀会 薬剤部門では「薬の関わるどの場面においても様々な薬学的視点を駆使し、処方意図を見極め、問題解決能力を培うため、確かな根拠に基づく薬学的知識や薬物療法に関する最新情報の収集のほか、医師および多職種、患者様と良好なコミュニケーションをとり、常に1剤1剤リスク&ベネフィットを考え処方の見直しを意識し実践(行動)し次に繋げること」を行動目標として、急性期・回復期(地域包括)、慢性期、在宅期までシームレス(切れ目のない)な薬学的支援を行います
●入院・外来の調剤業務はもとより、積極的な病棟活動(薬剤管理指導・持参薬鑑別時における情報提供、処方提案等、ポリファーマシー対策、退院時薬剤サマリーの作成、PBPMの実践等)を通じて適切な薬物療法支援を行います
中心静脈栄養や抗がん剤等の無菌調整処理業務も行っており安全対策、感染対策へも寄与します
各種委員会活動等のチーム医療にも積極的に関与します
大病院や調剤薬局、行政、関係団体等との連携や院外活動にも携わります。学会参加や発表も積極的に行っており、認定取得など自己研鑽にも励んでいます
●全ての薬剤師業務の機能を有しており、入職当初から様々な業務に携わることができ、ジェネラリストとして薬剤師力の向上が目指せます

認定取得(研修)サポート

学会発表や認定取得などを積極的にサポートします

・日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師
・日本病院薬剤師会 日病薬病院薬学認定薬剤師制度
・各種学会等の認定(学会参加費・交通費・宿泊費の補助もあり)
【現在の取得認定】
日病薬病院薬学認定薬剤師(日本病院薬剤師会)
日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師(日本薬剤師研修センター)
漢方生薬認定薬剤師(日本薬剤師研修センター)
医療安全管理者(全日本病院協会・日本医療法人会)
医療安全推進者(日本医師会)
腎臓病療養指導士(日本腎臓病協会)
大阪糖尿病療養指導士(大阪糖尿病療養指導士認定機構)
介護支援専門員(大阪府)
医療情報技師(日本医療情報学会)

支援制度

薬学生奨学金制度

大学6回生実績あり!(5万円~7万円)

良秀会では、卒業・資格取得後に当院の薬剤師として勤務する意志のある薬学生の方を対象とした奨学金制度を設けています
経済的な支援により、薬剤師を目指す学生の皆さんが、より充実した学生生活を過ごせるよう応援します!
支給金額:月額50,000~70,000円
支給期間:申請月~卒業月
勤務施設:医療法人良秀会グループ医療施設(藤井病院・高石藤井病院・泉北藤井病院・高石藤井心臓血管病院・泉南藤井病院)

奨学金返済補助制度

奨学金の返済義務がある職員を対象に、その返済における経済的・心理的な負担を軽くし、安心して働ける環境を整えるための制度で、返済予定の奨学金を肩代わりします
一定期間勤務した場合には、その返済は免除します

引っ越し代補助制度

「通勤の負担を少しでも軽くして、業務に集中できる環境を整えたい」という方に、新たな生活のスタートをサポートします!
就職を機に勤務地より1km圏内に引っ越しされた職員に対し、一定の補助金が支給される制度です

先輩の声①

法人勤続16年の薬剤師です。

当院の魅力は医師をはじめ他職種のスタッフとも密に話ができることです。
リハビリカンファレンスなどで他職種とコミュニケーションを取ってみると、これまでは薬の観点からしか患者さんを評価できていなかったことが、
他職種からはどう映るのか、患者さんの私生活を考えるとこの薬は不要なんじゃないか、こっちの薬のほうがいいんじゃないか、など多角的な視点が養われたと思います。
実際の業務でも医師や患者さんに提案するとき、それを実感することがたびたびあります。

職場の雰囲気は比較的和気あいあいとしています。先輩薬剤師ともきっと話しやすいと思います。
服薬指導で浮上した問題点も、事案によってはみんなで共有しながら意見交換をしますので、新人さんや経験の浅い薬剤師もきっと働きやすい職場だと思います。
何か専門領域を深く学ぶより、いろいろな領域を広く学びたいと思っている方はぜひ当法人で一緒に働きましょう。

我々良秀会薬剤部門のキーワードは、ずばり「臨床力」です。

当院は外来業務と病棟業務どちらも行っています。

最近は病棟業務に力を入れており、病棟ごとに担当する薬剤師が配属され、患者様の服薬状況や副作用のモニタリングを実施しています。
私は主に病棟業務を行っておりますが、患者様の服薬管理はもちろん、薬物療法に関して医師や看護師たちとコミュニケーションをとることが多々あり、
他職種からの視点や考えを直接聞くことができる貴重な場であると実感しています。

また、病棟業務の一環として退院後も正しく投薬されるように、退院時に薬剤管理サマリーを発行しております。
患者様のかかりつけ薬局からサマリーに対してのお礼の言葉や、「疑義照会の参考になりました」等のお返事があると外部の薬剤師の役に立てることができたのだな、とやりがいを感じます。
そういった他職種と業務を行える・外部の医療従事者の役に立てたと実感することができるのは病院薬剤師ならではと思います。

薬剤科内では、病棟業務や外来業務で困ったことがあると、解決策を見いだせるよう、先輩方が親身になって相談に乗ってくださります。
何か問題があった時も、何が原因でどうすればその問題は起きなかったかを冷静に分析、他の薬剤師たちにも注意喚起をし、みんなでより質の高い業務を行えるように切磋琢磨しようという雰囲気を感じます。
そのような雰囲気もあってか、小さなことも気兼ねなく報告できる薬剤科であると思います。

当院は内科をはじめ、様々な診療科があります。
もし、「いろんな薬剤に触れてみたい」「いろんな病態を詳しく知りたい」「他の医療従事者の視点を見てみたい」等の希望や好奇心があれば病院薬剤師は適任だと思いますので、当院を就職先の一つとして視野に入れて頂ければ幸いです。

勤続5年の薬剤師です。

主に外来担当で、最近透析患者の投薬にも介入し始め、他職種のスタッフと連携を取りながら薬剤師として役割を果たすことができています。
私は投薬の際、患者さんの話から気づくことや訴えで薬が変更になったり、患者さんにとってよい形でお薬をお渡しできた時にやりがいを感じています。

また私は、パートで入職しましたが、子供の成長にあわせて常勤になりました。
働きやすい環境と、話やすく、相談しやすい仲間がいるおかげです。新入職員の方や復職の方でもきっと働きやすい職場だと思います。

当院は総合病院ですのでいろいろな領域を広く学ぶことができ、病棟業務、外来業務、調剤、医薬品情報管理、がん薬物療法など
さまざまな分野に挑戦でき、自分の興味や適性に応じたキャリア形成が可能です。
いろいろな領域や分野を学びたいと思っている方、ぜひ当法人で一緒に働きましょう。

当法人では7年働いています。

当院薬局では外来・入院どちらの患者さんにも接する機会があり、幅広い臨床経験ができます。
また、透析外来なども行っており、特に透析患者や腎機能に気を付けなければならない薬剤について深く知ることができる病院です。

仕事以外に、子育て中の家族に理解があり、家庭と仕事の両立がしやすい環境です。
薬剤師としてのスキルアップも家のことも頑張りたいという方にはあった職場ですので、興味がある方はぜひ当法人のインターンシップや見学に来てください。

先輩の声②

今年で4年目になる薬剤師です。

子供の入学をきっかけに、もう一度しっかり勉強し直したいと思い、この病院に就職を決めました。当初は子育てとの両立がきちんとできるか不安もありましたが、職場のみなさんのあたたかいサポートがあり無理なく仕事を続けていく事ができています。
当院は院内処方箋の調剤、注射薬の調剤、医薬品管理、病棟業務等、多くの業務を学ぶ事ができます。また病棟業務として、持参薬の鑑別、服薬指導、退院サマリーの作成等、入院から退院までの適切な薬物療法支援を行っています。
現在は病棟業務を担当してます。他職種とのカンファレンスにも参加し医療チームの一員として患者さんに向き合える楽しさを感じています。
症例検討会や院内勉強会が充実していて、知識豊富な先輩方が丁寧に教えてくださるので、日々新しいことを学びながら成長を実感できる環境です。

・良秀会に決めたきっかけ

 自分の中で薬剤師になったことをゴールにしたくなく、『どのような薬剤師になりたいか』を明確にしてさらに知識を深めて成長していきたいと考えていました。
その中で良秀会グループの求める薬剤部門の理念において、『どの場面においても、様々な薬学的視点を駆使して処方意図を見極める・薬学的問題を見つけて解決する』といったことが掲げており、
それを実現するために『社会人・医療人として必要な知識・技術を習得する』といった目標を掲げている事を知りました。
実際に学会参加や認定薬剤師の取得にも積極的であり、薬剤師として自分に合った自分が成長できる環境だと考えたため良秀会を選びました。

・実際に入社にしてみて
 まだ現在入社して約2ヶ月程度しか経っていませんが、『今後どのような薬剤師になりたいか』を考える機会も与えてもらいながら、業務を覚えるだけでなく勉強会などへの参加など、
薬剤師としての知識を深める時間も与えてくださり充実した日々を過ごせています。また、先輩方からも自身の経験も踏まえて積極的にアドバイスしてくださるため、臨床現場で働く薬剤師として独り立ちするまでのフォローも手厚いと思います。

・勤務中に感じたやりがい
入職して2カ月半ほどしか経っていないため、現在は調剤業務などを主に行っています。
病棟に行く機会も少ないため、患者様と接する機会は少ないですが、
患者様にお薬を届けた際に患者様から「ありがとう」の言葉をもらえた時に
やりがいを感じます。

・自らの成長
現在はまだ研修期間中なので日々の業務を覚えている毎日ですが、
臨床スキルやコミュニケーションスキルなどを向上させることで、患者様から
頼りにされ、チーム医療の一員として貢献できる薬剤師となれるよう努力していきたいです。

・職場の雰囲気
薬剤師の人数が非常勤も含め10数人のため、アットホームな雰囲気です。
薬剤師の年齢は幅広いですが、どの薬剤師も優しく業務について一から丁寧に仕事を
教えてくれています。また製薬会社のMRさんを招いての勉強会も定期的に
行われていますので、新薬についての知識もアップデートできます。

・後輩へのメッセージ
病院が所在する泉州地域の患者様が多く来院されるので、地域の医療に貢献したいと
考えている方にお勧めです。また、当院には透析センターがあり、透析患者様も多く
来院されるため、透析関連の知識も身につけることができ、病棟業務ではカンファレンスなどで
多職種と連携して取り組むことが出来ます。
さらに、当院は院内調剤も行っているため、薬局薬剤師のスキルも身につけることが
できます。このように、多くの業務が経験できる病院となっています。
皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしております。
(入職1年目)

○病院薬剤師を選んだ理由・病院薬剤師の魅力

・病院薬剤師の魅力は、カルテで症状や検査値などを確認し、どうしてこの薬が処方選択されたのか?など医師の処方意図がわかることです。
他職種のスタッフと連携をとりながら情報収集を行い、患者さんの状態や症状に合わせて積極的に医師に薬の追加や減量、減薬の処方提案を行なっています。
自分が提案した内容が処方に反映され、患者さんの症状が改善されることを間近で見る事ができた時は非常にやりがいを感じますし、病院薬剤師になって良かったと思う瞬間です。

○当院の志望動機・就職活動をするときに重視していたことが3つあります。
1つ目は自分が生まれ育った泉州地域で地域密着型の病院で働きたいということ、
2つ目は早い段階から臨床力を養うために病棟業務を積極的に行っていること、
3つ目は教育制度が整っているということです。
・病院見学へ行った際に、中小規模の病院だからこそ薬剤師がジェネラリストとして活躍していることや薬剤部の雰囲気が良かったこと、
自分が重視していることが一致したためこの病院で私もチーム医療の一員として働きたいと思い志望しました。

○入職してからの仕事の変化・現在の仕事内容
・入職後、3ヶ月間は基本的なセントラル業務(調剤、監査、注射業務など)を学びます。
・新人をサポートするメンター薬剤師が丁寧に教えてくださり、わからないことがあれば気軽に相談できる環境が整っています。
・4ヶ月目からはセントラル業務と並行して病棟業務について学びます。当院薬剤科は比較的早い段階から病棟業務を経験する事ができるのが魅力の一つではないかと思います。
・私は病棟担当として日々業務に励んでいます。病棟では多職種と連携をとりながら薬剤師としての専門性を発揮できるようチーム医療に携わっています。
(入職3年目)

藤井病院には主婦の薬剤師も多く在籍しています。

主婦として家庭と仕事を両立しながら、専門薬剤師などの資格を取得している仲間もおり、
日々の臨床経験や学会発表を通じて、自分の知識とスキルをさらに磨き続けています。
私もまだまだ学びの途中で、資格取得や専門性を高めることに意欲的に取り組んでいます。
新しい知見や最新の治療の情報などを習得し、患者さん一人一人に最適な薬物療法を提供できるように
努力しています。
仕事と家庭、そして自己成長の両立は大変ですが、常に前向きに挑戦し続けることが大切だと感じています。
(入職27年目)

採用面接に関するお問い合わせ先

高石藤井病院 人事課 長門(薬剤師採用担当)
〒592-0014 大阪府高石市綾園1-14-25
TEL 072-262-5335
アドレス y-nagato@ryoshukai.or.jp